Q&A
Q.参加する子どもが複数名の場合は、どのように申し込み・利用すればよいですか?
A. 申し込みはお一人ずつでお願いします。複数名が同時に利用される場合は、デバイスを複数ご用意いただくのが望ましいですが、デバイス1台で一緒に参加することも可能です。
(※これまでの実施例では、音声や閲覧の観点から1台に2名までが限界という印象です)
Q. 対象年齢外なのですが、利用できませんか?
A. お問い合わせフォームより事務局にご相談ください。保育内容は対象年齢に即して設計しています。年少以下の場合、親子一緒にご参加いただくことで、親子共に楽しんでいただけている実績もございます。
Q. うちの子どもは人見知りです。オンラインにも不慣れなのですが大丈夫ですか?
A. これまでの実施では、最初はどのお子さんも緊張しがちですが、すぐに先生や画面の先のお友達と打ち解けている様子です。終了後は、「次はいつ会えるの?」といううれしい感想を多くいただいています。
Q. 子どもが途中参加・途中離席しても大丈夫ですか?
A. 保育進行上の観点から、出来る限り、冒頭からのご参加をお願いします。常に画面の前に滞在する必要はありません。お子さんが無理なく、それぞれのペースで楽しんでいただければと思います。
Q. 保育サポート中、親はその場を離れても大丈夫ですか?
A. お子さんが楽しんでいる様子を横目に見れる程度の距離で、家事やお仕事、カフェタイムなどの時間をお過ごし頂く分には差し支えありません。
ただし、保育サポート中、カメラ撮影範囲外の出来事については先生も確認できません。また、サービスの性質上、先生は、お子さんの安全を物理的に確保することはできませんので、緊急の事態に備えて、視界の片隅でお子さんの様子が見える範囲・お子さんの安全を確保できる範囲での離席に留めて頂くよう、お願いします。
なお、デバイスやZoomの誤操作などが生じた場合は、保護者連絡先にご連絡させていただく場合があります。
Q. 保育サポート中の子どもの様子や、子育ての悩みを先生にお伺いしたいのですが……
A. プログラム終了後、保護者の方と先生で、降園時のような簡単なごあいさつをして頂いても構いません。数分程度の短い時間にはなりますが、一助となれば幸いです。